製麺されたラーメンの麺
ラーメンを3回目の熟成用に保管

ページコンテンツ

ここまでお読み頂きありがとうございます。

これで完成品しました。あなた自身も一から手作りした麺(生麺)ができましたね。この記事を読んだことを活かして、今お読み頂いている皆さんも、美味しくて見た目も美しい麺が作れたことでしょう。

しかし、もっと美味しい麺を作る方法が実はあります。

それは、3次寝かせです(熟成)
麺を麺帯の状態で、じっくりと熟成させる方法です。この手順を踏むことで、麺はさらに良い状態になります。先ほどの、1次寝かせ(1回目の熟成)や2次熟成(2回目の熟成)で得られる効果と同じようなものです。

しかし、3次熟成(3回目の熟成)の時間を取ることで、麺の品質と風味がさらに引き立ちます。

ラーメンの麺一覧
麺は乾燥しないようにすること

[麺の品質変化]

1回目、2回目と同じ脱気効果で、麺から気泡がなくなる。麺は透明で引き締まった食感になる。

[味の変化]

小麦粉、かん水、卵などの原料が化学反応を起こし、独特の風味を生み出す。そして、小麦粉の酵素の働きによって、麺はラーメンのような強い風味を纏う。

製麺されたラーメンの麺
麺は、紙とビニール袋の下に置き、段ボール箱に入れています

第3の熟成工程でこのような効果があることは理解できましたが、どうすればいいのでしょうか?

結論は、麺に施す熟成(休ませ工程)です。麺を切った後に休ませます。
通常、10〜15℃で保存した場合、休ませる時間は24時間です。休ませた後は、5℃以下に下げて、麺の熟成を止めます。

その際に、大和製作所では、通常、麺を冷蔵庫(熟成庫)で保存しています。

かん水の防腐効果により、麺は冷蔵で1週間程度保存可能です。では、麺はどのように保存すればよいのでしょうか。大和製作所の場合、乾燥防止のためにプラスチックフィルムで包んで密封した麺を、段ボール箱や樹脂容器に入れています。

製麺されたラーメンの麺
小麦粉や水分量によって、最適な熟成時間が異なります

ここで注意しなければならないのは、小麦粉の種類や水の割合によって、適切な熟成時間が異なるということです。

例えば、異なる種類の小麦粉と水の割合で2種類の麺を作ったとした場合

結果は、片方は24時間後、もう片方は48時間後が一番おいしいことがわかっています。

つまりは、適切な休ませ方(熟成方法)はさまざまあるのです。ベストな熟成時間を見つけるためには、24時間後、48時間後、72時間後の麺を食べ比べてみてください。熟成時間の違いで、麺の食感や風味が変化することに驚かされます。

この記事では、3回目の熟成について詳しく解説しました。さらに美味しいラーメンを提供できるようにするために、もう一つ重要なことがあります。それは、麺の調理・茹で方についてです。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠 代表取締役。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事

【伝統を超える】ラーメンの本質と歴史

ラーメン、うどん、そば: 麺の種類の違いと特徴を徹底解説

ラーメンスープに用いるための元ダレ

【元ダレとは?】ラーメンにおける役割と種類、材料について

【各工程ごとに解説】自家製ラーメンの作り方ガイド

ラーメン製麺機で実際にラーメンを作る流れを解説

水と小麦粉を均等に混ぜる

【麺質を左右する】ラーメン生地の最適なミキシングのやり方

ラーメン製麺機で香港ワンタン卵麺を作る

ラーメンの切り方をマスターする