ページコンテンツ
飛躍の法則 ハリネズミの概念より
ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則 ハリネズミの概念より
ビジネスに必要なことへの興味を持つことの原点は、情熱です。
生きていく上で、ビジネスの上で欠かせない燃料は情熱です。
情熱と合わせて、ビジネスにとって重要なことは、トップになるという強い意志です。
トップを目指すのとそうでないのとでは、結果はまったく異なってきます。
最初は理解出来ないかもしれませんが、ビジネスを成功させる前に、行なうことの第一番目は、大きな目標、聞いただけでワクワクする夢物語のような目標、最初は達成不可能と思えるような目標の設定です。
目標を明確にすると言うことは、船を出航する場合に、目的地を明確にするのと同じことなのです。
私は麺学校の経営講義で生徒さんにご指導しているのは、下記の通りです。
ビジネスの成果=情熱×責任×夢(志)×意志力×集中力×経験×直観力×忍耐力
夢の大きさ、志の大きさが最終的にビジネスの成否を決めると思っています。ビジョナリー・カンパニー2のハリネズミの概念にあるように、ビジネスにおいては、世界一になれるジャンルだけを目指す、
情熱が持てるジャンルだけを目指す、収益が上がるジャンルだけを目指すことは欠かせないことの3つが重なり合った部分を見つけることが重要です。
1)情熱を注いでいること: 自分自身が本当に好きで、熱意を持って取り組めること
2)世界一になれること: 自分が誰よりも優れていること自信を持てること、競合他社と差別化できること
3)経済的原動力になること: 収益を生み出し、事業を継続できること
この3つの円が重なる部分は、「ハリネズミの巣」と呼ばれています。
自分にとってのハリネズミの巣を見つけることができれば、人生や仕事で大成功を収めることができるでしょう。
好きで得意と、ビジネスとの交差点
何度かメルマガでも触れたことがありますが、再度、あなたにお伺いします。
あなたの自分自身の得意なことで、好きなことは何でしょうか。
あなたが現在している仕事は、あなたの得意なこと、好きなことでしょうか。「好きなこと」と「得意なこと」が掛け合わさると、情熱を持って続けられ、仕事の場合は最も生産性が上がります。
あなたの「好き」・「得意」と、あなたのビジネスの交差点こそが最も生産性があがり、大成功するポイントとなるのです。
ここで、事例を挙げてみましょう。
大和ラーメン学校の卒業生に元吉本興業のお笑い芸人で、現在はタイのバンコクで人気ラーメン店シェフの井上さんという方がいます。
先月、当社に来社され、オンラインセミナーでもコラボさせていただきました。
彼は最近、バンコクで活躍している日本人シェフとして、2つ星の寿司のシェフ、1つ星の寿司シェフと一緒に雑誌に取りあげられました。
1人、1人のために料理を作るエンターテイナーメントレストランで、世界で一番、料理の遅いシェフと呼ばれています。
開店して2年ですが、Bangkokでは有名人になっています。
彼のエンターテイメント性と、料理の技術との交差点が、ビジネスの大成功へのポイントとなりました。
お客さまの深層心理の理解
ビジネスの本質は、お客さまの問題解決
当社のビジネスの本質は、お客さまの問題を解決することであり、すなわち、お客さまに末永く繁栄していただくことです。
当社が製麺機を販売しているのは、その問題解決のための手段に過ぎないのです。
そのために、当社が創業当初から行ってきたことは、美味しい麺の研究であり、美味しい麺が出来る製麺機の開発でした。
そして、美味しい麺を作るためのノウハウの構築で、その延長線上で、麺学校の開校、さらには、製麺会社「讃匠」を作ったのです。当社は当社の使命を「麺専門店繁盛支援会社」であると、明確にしました。
その結果、それまでは出来ていなかった年中無休365日のメンテナンスをやらなければいけないという衝動にかられたのです。
当社の製麺機を買って、麺ビジネスをされているお客さまは、平日よりも土日祭日の方がはるかに忙しく、
製麺機のトラブルが起きる可能性が多いのです。
そこで、お客さまのためであれば、年中無休のメンテナンスは当たり前ではないかと思い至ったのです。
但し、そのころの当社は、社員数が30名あまりで、年中無休のメンテナンスを訴えると、社員全員に反対されました。
ところが、私はこれは絶対に必要だと思い、社員を説得し続けたのです。
すると、反対している社員のうち、2~3名は辞めてしまったのですが、残った社員が何とか、賛同してくれて、
年中無休のメンテナンスがスタートを切り、現在まで、1日も休まずに継続しているのです。
年中無休365日のメンテナンスを始めて数年が経過したころ、それまで万年シェア2位だった当社が業界トップになったのです。
このことを通じて、私はビジネスにおいて、非常に大切なものを得たように思いました。
お客さまの問題解決を真剣にやっていけば、現状の自社にとっては、痛みを伴うことが多いのです。
背伸びをしなければいけないこともあるし、今持っている技術、ノウハウでは足りないことばかりなのです。
これは、この後、うどん学校を初め、麺学校を開始したころも同じでした。
学校を始めたころの当社は、まだ十分なノウハウが整っておらず、何度も生徒さんに叱られたことがありました。
今から思えば、嘘のような話ではありますが。
参考事例①スターバックス
スターバックスのコンセプトは第三の場所の提供です。
第一の場所は家庭、第二の場所は学校とか、職場、従って、家庭でもなく、学校とか、職場でもない、 美味しいコーヒーの香りのする、雰囲気の良い、心地良い場所の提供こそが、スターバックスのコンセプトなのです。
従って、このコンセプトの一貫性を貫く為に、FC展開は一切やらず、直営店だけの展開をしています。
食べる時の音が雰囲気を壊すので、ナイフとフォークを使う本格的な食事は提供しません。
全店店内禁煙で、アルコールも一切提供しません。
従って、お客様の滞留時間は長いのです。
お店の形態は、同じ様にセルフサービスタイプのコーヒーショップですが、コンセプトが違いと、コンセプトの一貫性の差によって、内容が全く違ってきます。
参考事例②一鶴:強いブランドと強い商品力
骨付き鶏 一鶴:強いブランドと強い商品力
私の地元、香川県、丸亀市には、本場さぬきうどんではなく、大変繁盛しているレストランがあります。
平日の夜でも300席の店に行列が出来る凄いレストランで、香川県で生ビールの消費量がトップです。
そのお店は鶏のもも肉を焼いた骨付き鶏の専門店です。
昭和27年10月24日(創業日はたまたま当社と全く同じ、当社は昭和50年10月24日)からですが、当初はおでんとお好み焼きの店としてスタートしました。
昭和28年に創業者がオーブンで焼いた、骨付き鶏を考案しました。
豪快にかぶりつく贅沢感とスパイシーな味が評判になりました。
一鶴の骨付き鶏は、実は映画から生まれたそうです。
創業者が外国映画で、女優が骨の付いたもも肉にかぶりつくシーンを見て思いついたそうです。
試行錯誤を繰り返し、様々なスパイスをブレンドして出来たのが、現在の骨付き鶏だそうです。
以来、70年近くに亘って、骨付き鶏一本で大成功してきています。
このレストランの一番の強みは商品力です。
インパクトのある、ライバルが真似の出来ない、強い看板商品を持っている事です。
そしてそれが店名と共に、ブランドになっています。
店名の一鶴は、素晴らしい店名です。
鶴は鳥の中でも最高の一番高級な鳥で、更にその中でも一番と謳っています。
一鶴の成功は店名と、長きに亘って、看板商品を大切に守って来た事が大成功の要因になっています。
創業してからの60年間は、外食の成長期に遭遇しているので、多くの企業は様々な商品を投入しました。
その間にハンバーグとか、沢山の商品が市場に導入されました。
ところが、一鶴は一貫性を持って、骨付き鶏だけを看板商品として守ってきました。
これは、一鶴という鳥に因んだ、ブランドとコンセプトを、一貫性を持って守って来た事です。
因みに、一鶴のコンセプトについて、私の見解は、「お客さまのストレス発散の場の提供」です。
骨付き鶏の提供はあくまでのお客さまの問題解決の手段なのです。
創業者から少なくとも2代か、3代は代替わりしています。
それだけ、永く繁盛し、継続しているのです。
従って、創業者の努力、遺産が無駄にならずに、次の世代に受け継がれ、現代まで脈々と受け継がれていて、その遺産の蓄積の上に、次の経営者は更に新しい遺産を残し続けているのです。
このように、同じように麺ビジネスを始めるにあたっても、50年後、100年後、或いはその先まで見据えてビジネスを始めるのと、そうでないのとでは、得られる結果が全く異なります。
せっかく、たった1回しかない貴重な人生を生きているので、この人生を有効に活かし、次の世代に汗と涙と努力の財産を残していきたいです。
AI時代のビジネスは、生産性の高さは最低必要事項
どの位であれば、高い生産性と言えるのか。
これからの時代は必ずAIの時代に入っていきます。
AIは、様々なビジネスにおいて生産性を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。
AIだけに振り回されずに、人間にしか出来ない分野にウエイトを置き、その上で、AIでの情報を加味しています。
AI技術を活用して、顧客のニーズをしっかりと把握することが重要です。
この分野もAIだけに頼るのではなく、現実のお客さまをシッカリ向き合うことが大切です。
顧客の好みや要望を分析し、それに応じた商品やサービスを提供する必要があります。
AIは、ビジネスの生産性を劇的に向上させる多くの方法を提供しています。
自動化、データ分析、イノベーション、人材活用、顧客体験の向上、コスト削減など、AIの導入により、企業はかつてない効率性と効果を達成しています。
しかし、AIがどれほど進化しても、人間にしかできない、または人間が優位性を持つ分野も存在します。
AIは業務プロセスの自動化を可能にし、ルーティン業務や反復的なタスクを迅速かつ正確に処理します。
例えば、データ入力、メールの仕分け、カスタマーサポートの自動応答などです。
複数のアプリケーション間でのデータ移行や処理を自動化し、ヒューマンエラーを減らし、速度を向上させます。
データ解析においてもAIは強力なツールです。
大量のデータを迅速に分析し、パターンやトレンドを見つけ出すことで、企業は市場動向を把握し、迅速かつ正確な意思決定を行うことができます。
こうしてAIが多くの業務を自動化し、効率化する一方で、人間にしかできない分野も多く存在します。
アート、デザイン、音楽、文学など、独創的なアイデアや作品を生み出す能力は人間の特有のスキルです。
全く新しいコンセプトやビジネスモデルを考案する能力は、人間の創造的思考が必要なのです。
また、他者の感情を理解し、共感し、適切に対応する能力は人間に特有です。カウンセリング、介護、教育など、人と人との関わりが重要な分野では、感情的知能が重要です。
社会的影響や倫理的問題を考慮した意思決定を行う際にも、人間の価値観や社会的な理解が重要となります。
長期的な視点でビジネス戦略を策定し、変化する市場環境に適応する能力は、人間の洞察力と経験に基づいています。
チームを鼓舞し、導き、モチベーションを高める能力は人間にしかないリーダーシップスキルによります。
さらに言えばグローバルなビジネスでは、文化的な敏感さが成功の鍵となります。
異なる文化や社会背景を理解し、適切に対応する能力は人間の経験と知識に基づきます。
要するにAIと人間の協働が重要なのです。
AIがルーティン業務を担当し、人間が創造的で戦略的な業務に集中することで、総合的な生産性とイノベーションが向上します。
AIの導入により、ビジネスの生産性は飛躍的に向上しますが、人間にしかできない役割を理解し、効果的に活用することが、持続可能な成長を遂げる鍵となるのではないでしょうか。
お客さまの変化をどう捉えるか
コロナの危機によって、多くの外食産業は壊滅的な影響を受けました。
そして、コロナは多くの人達の価値観、行動を変えてしまったのです。
リモートワーク、リモート学習が当たり前になり、働き方も、生き方も大きく変わろうとしています。
住むのも、都会から田舎へシフトが始まりました。
今後とも引き続き、コロナウイルスに続く新しいウイルスの感染拡大を防ぎ、飲食ビジネスを進めていくには衛生面・健康面での対策が必要不可欠です。
しかし、日本にも、世界にもコロナ後も、コロナ前とほぼ同じ人口の国民がいます。
そして、その人達が以前と同じように、食べ物を食べ、着るものを着て、いろんなものを消費します。
但し、その行動が以前とは、異なってきているのです。
食べ方も、食べる物も少し変わってきます。
コロナの猛威に多くの人達は、行動を変え、命の大切さを理解し、免疫力を高める大切さも理解したのです。
ビフォーコロナの時代の生産性は、主にコストダウンによる生産性向上でしたが、アフターコロナの時代の生産性向上は、付加価値向上による生産性の向上になります。
価値さえあれば、価格は高くても買ってくれるようになり、これはインバンドで多くの外国人が日本に来て、日本の外食の安さに驚いているので、多くの日本人が気づき始めています。
アフターコロナの時代には、地球温暖化を防ぐために、ビーガン運動が更に盛んになり、グルテンフリー麺とか、低糖質麺等の健康志向の麺が更に要望されるようになります。
そして、美味しくて、健康に良く、免疫力を高めるような食べ物が要求され、添加物不使用とか、無化調が当たり前になり、本来の食べ物のあるべき姿が求められるようになります。
また、安全な食事、免疫力を上げる食事といった、健康に良い食事に対するニーズは、世界中で盛り上がり続けています。
永く繁栄する仕組み作り
永く麺ビジネスを成功に導くには、適切な時期に、あなたが適切な役回りを演じる必要があります。
①創業間もないころは、事業を軌道に乗せるために、寝る間も惜しんでのがむしゃらの働きが重要です。
②麺ビジネスがある程度、軌道に乗ってくれば、油断しないで、自分自身への投資で学ぶことを始めます。
③更に、軌道に乗ってくれば、自分の分身、右腕、左腕の人財に投資します。
④人財が揃ってくれば、あなたは経営者として、徐々に現場を離れて、本格的な経営者としての学びを深めます。
⑤この時点で、最高に効率の良いビジネスモデルを試行錯誤して作り上げます。
⑥完成したビジネスモデルの展開を始めるのです。
また、ビジネスの継承は、あなたがビジネスを始めた時点から計画するべきです。
起業した最初の次期から次への引継ぎを考えて事業を行なうと、事業内容も大きく変わり、日々の行動も大きく変わっていく可能性が高いのです。
その結果、事業内容も成長期、安定期、衰退期の当たり前の状態ではなく、企業として次の世代に生き残ることが出来る規模、内容に作り変えることが出来るのです。
まとめ
今回のAIの登場は間違いなく、インターネットの出現に相当するような時代の転換点になります。
当然、われわれはAIについて深く理解しなければいけないのですが、もっと大切なことは、インターネットの到来と同じように、AIを使う側か、或いは、AIに使われる側になるのか、これにより、われわれの未来は大きく異なることになるでしょう。
そして、永く繁栄するには、企業としての大本である、価値観、明確な使命、企業文化、コンセプトは外せないし、出発点であり、守り続けることが大切です。
今後の世の中の大きな流れは、確実に麺ビジネスの拡大に向かっています。
この傾向が顕著なのは、特に、北米、欧州、東南アジアです。
日本でも、この流れは同様で、今後は、世界中でうどんの伸びが大きくなり、日本では蕎麦の伸びが大きくなります。
同時に大きな変化は世界中で麺食の価格が高くなり、それに伴い強く求められるのは、最高品質の麺のレベルです。
当社には、うどん、蕎麦、ラーメンと共に、麺の美味しさ、品質の高さにおいてはライバル他社に負けない強みを持っています。
スープにおいても、同様で、麺学校で教えているレベルは世界最高レベルのスープのレベルです。
ロッキー藤井は、あなたの麺ビジネスの、一番の応援団長であり、今後もサポートし続けます。