【後悔しないために】物件選びでは妥協しない|ラーメン、うどんそば店における

ページコンテンツ

立地での新規開業失敗事例

最近、国内営業スタッフから聞いた、お客様の困りごとのなかには「良い物件が見つからない」というコメントが多くありました。 

新規開業をする方は、どんな物件が良いか、どんな立地が良いか迷うはずです。 

既存店の方も今の物件・立地条件に悩んでいる方もいるかもしれません。 

今回は、そんな立地・物件についてみていきましょう。  

まずは、一般的な問題点を紹介しましょう。

1 不動産屋は、麺専門店の最適立地を知らない

(事例)うどん店を開店すると決めると、すぐに不動産屋へ行って、立地を確保する店主

2 居抜き店舗は、結局、高くつく

(参考)1人世帯、2人世帯が非常に多くなっているが、ほとんどの店は4人掛けテーブルが多い。

3 コンセプトと立地のズレがある

(参考)立地選定は、魚釣りの釣り場選定と同じで、釣りたい魚のいる場所に行かないと釣れない。

4 家賃と売上の関係を知らないで、家賃が高い場所で開業する人が多い。

(参考)最適家賃比率は7%以下

5 お手軽な店と、上質な店では、立地の考え方が異なる

(参考)家賃と売上の関係

6 一般的な立地では、売上は席数に比例している事を理解していない

(参考)事業計画書を作製すれば良く理解出来る

〇 つぎに、都市立地選定での多くの問題を紹介しましょう。

1 都市型立地でも、殆どの場所は駐車場が必要  

(事例)駐車場が必要なのに、駐車場の無い場所、或いは少ない場所で開店する。

(事例)通勤、通学駅の駅前での開店した

2 2階で開店するのが問題だと思っていない  

幹線道路、駅前で開店を希望する方が多い  

(参考)幹線道路、線路、川は商圏を分断するので、近くで開店しない事

3 都心を離れた駅前で、開店する   

(参考)都心を離れると、駅前は良い立地ではない、乗降客の殆どは朝晩の通勤、通学のみ

〇 郊外型立地での課題

1 幹線道路沿いに出店したがる

(参考)幹線道路沿いは、競争が厳しい、小さい店が出店しても目立たない

2 自動車を使わないと来店できないのに、駐車場が足りない店が殆ど

3 郊外型立地なのに、席数が少ない

しかし、郊外型でも、お手軽と上質では、立地は全然異なるのです。  

立地が悪くても、高い商品力でカバーする事は出来るのです。  

自宅での開業は、多少条件が悪くても、リスクを軽減できますが、郊外型では十分な駐車場は必須です。

既存店の立地についての考え方

まず伝えたいのは、商圏の状態は、時間の経過と共に変化していくということです。  

例えば、昔はローカル銀座だったが、今はシャッター街(20~30年間以上)など、やっていると、立地と商圏事情が変わってしまっているのです。  

ですので、既存店の方にオススメしたいことは、何年かに一度は、商圏分析を行なった方が良いということです。  

立地が悪い場合は、思い切り、移転すると、時間のロスを無くす事ができます。  

実際に立地を変えただけで、売上を何倍かに伸ばしたラーメン店があります。 

もし、変えずにやっていたら、今はどうなっていたか。  

やっている営業内容、コンセプトと立地が合っていないという事例は意外と多いのです。  

コンセプトによって、お客さまが決まりますので、コンセプトに沿った立地選択は絶対です。  

人口の変動の多い場所は、初めは良いと思って決めた物件かもしれませんが、数年たった際には、再度商圏分析を行ってみましょう。

参考記事:商圏分析を応用した良い立地の探し方

立地の考え方:立地は、コンセプトによって変わってくる

立地選定は命懸けなのです。 

まるで、蟻地獄が巣穴を作ると同じで、蟻の通り道に巣穴を作らないと餓死してしまうのです。 

しかし、深く研究せずに立地を決める人達が殆どなのです。  

では、どの様な商圏を想定するでしょうか?  

例えば、徒歩商圏(半径500m以内)、自転車商圏(半径1km程度)であれば、ターゲット層とすれば、近隣のお客様でしょう。 

自動車商圏(半径5km前後)であれば、全域のお客様がターゲットとなるでしょう。 

要するに、どの様なお客様がターゲットなのかは、お話した通りで、コンセプト、ビジネスモデルに関連するのです。  

また、お手軽志向や上質志向でも異なってきますが、ほとんどのビジネスは上質でもなく、お手軽でもなく、中間の不毛地帯でやっている為に、うまくいっていないのです。  

ビジネスでの成功は、上質か、お手軽かのどちらかしかないのです。  

ただし、お手軽は規模が大きくないと、成功しません。  上質は高級とは意味が違います。

※「高級」とは、多くの人が知っていて、価格が高いこと自体に価値があるもの。
「上質」とは、値段に関係なく、自分が心豊かに感じられることに価値があるもの。

立地とコンセプトの関係図

次に家賃と売上の関係は下記の通りで、ファーストフードのようなお手軽な店は家賃が高いほど、売上が上がりますが、上質な店の場合は、家賃と売上の関連はありません。 

麺ビジネスにおける家賃と売上の関係

コロナが大きく変えた立地特性

ビフォアコロナまでの立地戦略とアフターコロナの立地戦略は全く異なります。  

アフターコロナでは、オフィス中心が落ちています。 

そして、ロードサイドの店舗が今後、人気になるでしょう。  

それは、過去に集団から、個人対応、テークアウト対応へと変化しているからです。  

また、持ち帰りを専門とする店舗、ファーストフードが増えています。  

イートイン ⇒ テークアウト、デリバリーへ変化しています。  

さらに、インターネット、SNS、AIで立地はどう変わっていくのでしょうか。 

ウーバーイーツの手数料は30%、出前館は35%であり、うまくやらないと、儲からないビジネスになっているのです。 

しかし、ある程度のシェアは占めています。  

宣伝のひとつを理解して、利用するとよいでしょう。  

今後は、生産性の高いビジネスが良い立地を奪っていきます。  

ファーストフードビジネスが伸びています。  

原材料比率が高くても、人件費のかからない、回転率の高いビジネス、人手をかけない、人件費を省くビジネスに集中すると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか。 

最後にまとめとして、ある質問に対する回答を踏まえながら説明しましょう。 

過去にこのような質問が届いたことがあります。 

 

質問:物件の探し方についてアドバイスが欲しいです。 

回答:その際の私の回答は物件を探す場合に、次の順序でビジネスの内容を明確化することが先決です。 

どんなお客さまをターゲットにするのか、ビジネスはお客さまの選定で決まります。 

②次に選定したお客さまが沢山いる場所を選定します。 

③そのような場所で、同じお客さまを狙っているライバル他店が少なく、競争になりにくい場所を選びます。 

例えば、同じ蕎麦店でも、立ち食いそば店と高級蕎麦店は競争関係になりません。 

④次に、どのくらい投資して、どの様なビジネスモデルを構築するのかを明確化します。 

投資金額でおおよそ、ビジネスの規模、内容は決まります。 

⑤次に採算計画で、そこで店を始めた場合にいくら、利益が上がるのかの計算をします。 

この場合の目安になるのが、家賃と売上の関係で、家賃は想定売上の7%以下にすることです。 

立地、物件では妥協しない事です。 

殆どの新規開業する方々が、立地、物件で妥協してしまって、その後、長い間、立地、物件の為に大変苦労しているのを常に目にしています。 

何故、立地、物件では絶対に妥協してはいけないのでしょうか。 

妥協して、良い事は何にもないのです。 

同じ商品、同じサービス、同じ努力で頑張ったとしても、報われ度合いが全く異なってきます。 

立地、物件が合っていないと、泣きたくなる位、報われないのです。 

反対に、立地、物件がやりたい事と合っていると、少し下手にやっても大変スムーズにいきます。 

そしてこの立地、物件が合っているかどうかは、当社に学校で経営講義を受けて戴くと、非常によく分かります。 

ほんのちょっとした努力をするのと、しないのとでは、結果は全然違ってくるのです。 

一生懸命に取り組んでいくと、自社のビジネスモデルには最適な立地、物件がだんだん見えてきます。 

それはビジネスモデルによって異なりますが、都心のある条件の場所かも知れないし、郊外の住宅街の様な場所かも知れません。 

それは、その店のコンセプト、対象客、ビジネスモデルによって異なってくるでしょう。

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠 代表取締役。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事
コンセプトを起点とした最適な立地戦略

コンセプトを起点とした最適な立地戦略#1

ビジネスオーナーは、組織の成長ステージより一歩先の成長が必要 #2/2

お客様の徹底的なデータ分析による繁栄店作りの取り組み|麺の食感・立地・メニューのニーズに合った分析が大切#2/2

お客様の徹底的な分析による繁栄店作りの取り組み #2/2

コンセプトとは?コンセプトの作り方|麺ビジネスの正しい開業に向けて#3

麺ビジネスの正しい開業に向けて #3/3

ラーメン店開業の準備にあったて失敗しない10のポイント

麺ビジネスを成功へと導く3つの戦略

麺ビジネスを成功へ導く3つの戦略

失敗成功事例から学ぶ、ラーメン店、うどん店、そば店の最適な立地の実践ポイント

成功・失敗事例から学ぶ最適な立地の実践ポイント#2

新しいビジネスを始める究極の10の質問

新しいビジネスを始める究極の10の質問