この記事は2024年4月22日のロッキー藤井の情熱メルマガで配信された内容を一部修正して公開しています。
コンセプトを起点とした最適な立地戦略

目次

はじめに

お店を開くと決めた際、最初に不動産屋で物件を選び契約してしまう方が多く見受けられます。

当社の麺学校に参加した時点で既に物件が決まっている人が時々います。

しかし、立地を確認すると「契約を破棄した方が良い」と言わなければいけない事例が多いのです。

大切なのは、最初にお店のコンセプトをしっかりと作って、そのコンセプトに沿った立地をいくつか候補として挙げることです。最初から立地を一箇所に決めないという事です。

最初から立地を決めないで、候補の立地でお店をやった場合に採算が取れるかどうかの採算シュミレーションをします。

採算が合わないことが分かれば、何度も何度も立地を選定しなおして、「ここでもしお店を開いたら上手くいき採算が取れる」ということが分かった段階で立地を決めます。

どのような場所にお店を構えるのが最適かについて、これまでの経験から解説していきます。

 

1.あなたの頭の中に設計図はあるか、あなたの頭の中の設計図を超えたものは出来ない。

店舗の立地で最も大切なこと

お店を構える際には、お客様目線で立地を選ぶことが非常に重要です。中には「なぜここに店を構えたのだろう?」と私は非常に不思議に思うことがあります。

以下によくある問題点をまとめています。

自動車で来店する郊外型店舗の場合

自転車で来なければいけない郊外店では、次のような事例が目につきます。

  1. 信号近くで出入りが不便
    信号が邪魔で車が入りにくいし、出るのも大変。

  2. 駐車場不足

    郊外型店舗では、席数に対して駐車場の台数が不足しているケースが見受けられます。必要な駐車場台数を少なく見積もっている場合がほとんどです。

    • 駐車場不足でお客様が入れない
      駐車場が足りないため、十分な駐車場があれば、お客様は店頭で並んでくれる可能性が高いのに、それを逃してしまう。

    • 駐車場が満車に見える
      駐車場が8割方埋まると、走行中の車からは「満車」と見えるので、新たなお客さまが入ろうとしません。駐車場は一杯でも店内がガラガラ空いているという状況が発生する。

    • 駐車場を完全満車にするなら、交通整理が必要
      完全に満車にしようとすれば、交通整理のガードマンを配置する必要。

  3. 幹線道路沿いの速度問題
    幹線道路沿いで車の速度が出る場所にあるので、店の存在に気づいても止まれない。

  4. 幹線道路沿いに目立たない小さい規模の店舗を出店している

  5. 渋滞エリアにある
    渋滞しやすい場所では、お客さまが入りたくても入れない。

  6. 駐車場の形状が入りにくい形になっている
    車が入りにくい形になっているので、入りたくても入れない。

  7. 駐車場の広さ不足
    幅や長さが小さく、駐車しにくい。もし駐車場内で事故でも起こすと、お客さまは二度とこなくなる。

  8. 店舗と駐車場の距離が遠い
    車を停めたお客さまはだいぶ歩かなければならない。歩く距離が長いと不便。

  9. コインパーキングを自店の駐車場代わりに考えている
    コインパーキングは満車のときもあるので、自店の駐車場にはならない。駐車場として当てにするのはリスク。

  10. 駐車場代をケチる
    駐車場がシッカリあれば、売上が上がり、利益も出やすいのに、近くで借りられる駐車場があっても駐車場代をケチって売上を犠牲にしている店が多い。

  11. ほかの店舗の駐車場を利用を当てにしている
    近隣スーパーとか、コンビニの駐車場を当てにして、開店する人がいるが、これはトラブルになるので絶対にやってはいけない。

徒歩商圏を対象する場合

次に歩いてくるお客さまを対象にする徒歩商圏の場合では、次のような問題点が見受けられます。

  1. 新幹線道路沿いでの商圏の分断
    幹線道路沿いに店を構えると交通量は多いものの、道路の反対側の人たちは見込めず、商圏内のお客さまの数が足りない。

    • 駐車場なしで可能なのは、半径500m以内に昼間人口が2万人以上の場合。
    • 新幹線道路、線路、川は商圏が分断される。幹線道路、駅前、川沿いは注意が必要。
  2. 駅前立地の誤解
    駅前でも通勤や通学だけの駅は昼間の人口が少ないことが多い。人通りが多いので、立地が良いと勘違いしている人が多い。
    たとえば、山手線より外側の沿線沿いの駅前とか、ローカルの駅前は基本的に、通学、通勤用の駅なので、昼間の駅前人口は決して多くない。
    (麺ビジネスの最適立地を理解していない不動産屋が勧めるのが駅前立地とか、幹線道路沿いの店舗が多い)

  3. 立地とコンセプトがあっていない
    商品とか、サービスにこだわる上質志向の店か、あるいは、そうではないお手軽方向かによって、立地が異なる。たとえば、上質志向の店なのに、駅前の騒がしい場所に店舗を構えている。など。

  4. 2階や地下の店舗を選ぶ
    基本的に、階段のある2階や地下の店舗は絶対にやってはいけないのに、そこに出店して失敗する人が多い。

立地に妥協せずお客さま視点を貫くが大切

以上のような問題は、自分が客の立場であれば、納得して行くかどうか冷静に考えると簡単に答えが出る。しかし、自分が当事者になり、店舗を開店するとなると、ついつい妥協する人が多い。

店舗を出店する人は、もっと一貫性を持ち、妥協しないことが大切です。

2.不動産屋は、お店の最適立地を知らない

現在、インターネット、SNSのお蔭で立地の重要性が低下し、過去の経験、常識が役に立たない時代になり、麺ビジネスの最適立地条件が時代の変化の中、大きく変わろうとしている中で、不動産屋が麺ビジネスにとっての最適立地を理解するのは、不可能なのです。

不動産屋がお店の最適立地を提案できない理由

不動産屋が扱う商業物件は、あらゆる種類のビジネスのための商業物件です。

そして、うどんそば店、ラーメン店というのは、不動産屋が扱う商業物件の中では、非常にマイナーな存在で、決してメジャーな分野ではないのです。

したがって、不動産屋にうどんそば店、ラーメン店の最適立地を探して欲しいというのは、土台無理な話で、不動産屋は平均的なビジネスにとっての最適立地を推薦します。

その結果、駅前立地とか、賑やかな立地、或いは、家賃の高いところを進めるのです。

今の時代、麺ビジネスの最適立地の専門家でもない、不動産屋に聞くこと自体があり得ないことなのです。

当社の実体験として学んだ立地の重要性について

私は自分のビジネスにおいても、当社の拠点の立地戦略を通して、立地の大切さをたくさん学んできました。

当社の各拠点のドリーム・スタジオは、製麺機などの機械の単価も高いので、うどん、そば店、ラーメン店ほど、毎日たくさんのお客さまが来社されるビジネスではありません。それでも、各ドリーム・スタジオの立地については、絶対に妥協せずに決めてきたのです。

国内で8ヵ所ありますが、いずれも分かりやすく、お客さまが来社されるのに、それほど不便な場所はありません。

ドリームスタジオ東京支店の立地選びの実例

・お客さまにとって便利な場所に決定する
DS東京の拠点は現在の品川の東京支店で3ヵ所目ですが、最初は森下、2番目は清澄白河でした。ところが2番目の清澄白河が一番分かりにくく、建物も古く、倉庫だったので、3番目の現在の東京支店はお客さまにとって便利な場所に決めたのです。それが現在の東京支店ですがこれはお客さまからの評判もよく、われわれにとっても、大変使いやすい場所となりましたが、これも過去のたくさんの経験の結果なのです。

・品川支店(DS東京)の決め手
当社の場合の選定基準は、「駅から近いこと」、「駐車場が周りにたくさんあること」ですが、東京ではこの両立はなかなか難しいのです。しかし妥協せずにたくさんの物件を視察してやっと決めたのが今の場所なのです。

 ・設備投資の必要性
ところが当社の場合は、大きな電気容量の広いキッチンを設けなければいけないのでやっと探し当てたこの今の物件も電気容量の問題を解決しなければなりませんでした。それらの電気容量の改善工事・改装工事や転居費用、敷金礼金など多額の費用を投資しなければなりませんでした。それに比べると2番目の清澄白河は物件を借りる費用は安かったのですが、その後の不便さに伴う費用等を計算するとお金には代えられないものがあると思います。立地は、長く使うのでこのように金銭的な問題だけでなく効率や利便性・お客様の印象・時間など長期の視点も重要だと思います。要するに、長期的に見て、どちらが利益が出るかということです。自分自身で「最適な立地」を見極めることが大切です。
 
それでは次に、実際の当社の麺学校の生徒さん、あるいはお客さまの立地獲得に関する成功事例と失敗事例について述べていきます。
 

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠 代表取締役。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事

新規開業者が失敗するほとんどの理由は、立地選定ミス―商圏分析とは何か?:はじめに

失敗成功事例から学ぶ、ラーメン店、うどん店、そば店の最適な立地の実践ポイント

成功・失敗事例から学ぶ最適な立地の実践ポイント#2

自分自身を理解する探索方法

自分自身を理解する探索方法 #2/5

自家製麺と仕入れ麺の違いについて

なぜ、多くの人は立地で間違うのか?―商圏分析とは何か?:第二章

麺ビジネス全般の麺店、開業において「失敗」しないための立地選定

開業において失敗しないための立地選定#3

ラーメン、うどん、そば店における商圏分析を応用した良い立地の見つけ方

商圏分析を応用した良い立地の見つけ方|ラーメン・うどん・そば店など飲食店における

仕入れ麺では得られない?事例から学ぶ、人材育成に自家製麺が最適な理由

【事例から学ぶ】仕入れ麺では得られない|人材育成に自家製麺が最適な理由を解説