ページコンテンツ

はじめに

この記事ではラーメンを「材料、形状、加水率」の観点から分類し、それぞれの違いを分かりやすく解説します。
ラーメンの種類を体系的に理解することで、ラーメンの知識を深め、自分なりの分析や考え方を身に付けることができます。

「ラーメン」について一緒に学んでいきましょう。

この記事では、ラーメンの材料、形状、加水率別に、ラーメンごとの特徴を分類ごとに解説しています。

分類をしていくことで、知識を体系的に整理できます。
さらには、分析する考えや、ラーメンに対する一貫した見方を、築くのに役に立ちます。

これから「ラーメン」について一緒に学んでいきましょう。

1. ラーメンの具材による分類

ラーメンとは何か?

当たり前の答えかもしれませんが、ラーメンは麺類の一種です。
古代中国で生まれたもので、小麦粉の生地を手で伸ばし、割って、また伸ばして、生地の塊が多数の麺線に分かれます。

その後、茹でて箸で食べられるようにした小麦粉の加工品のことが麺です。
ラーメン(拉麺)を表す「拉」の字は、まさに「伸ばす」「引っ張る」を意味する言葉です。現代のラーメンの製麺方法は、必ずしも当時の製法を忠実に再現しているわけではありませんが、ロール式製麺機は、グルテン構造の形成と保持を図ることで、初期のラーメンの製造技術の精神を継承しています。

1.ラーメン作りには、欠かせないかん水

ラーメンの特徴として、「かん水」と呼ばれるアルカリ性化合物を使用することが挙げられます。昔も今も変わらず使用されています。

まず「かん水」とは、中国語で「灰汁」を意味する「建水」の日本語読みです。かん水は、ラーメンに辛味を与えるだけでなく、他の重要な役割も担っています。

ラーメンを分類しようとするとき、厳密には「かん水」こそが、ポイントになってきます。

日本の食品工業規格では、ラーメンは「中華麺」という分類に属します。
定義上は「かん水」が入ってなければなりません。これが最初の分類する基準です。

日本で使われている「かん水」は、
・炭酸ナトリウム(Na2CO3)
・炭酸カリウム(K2CO3)
上記の粉末の組み合わせです。
粉末は、市販されているのが普通です。

2. 小麦粉を使用する/しないラーメン

ラーメンは、中国で誕生して以来、小麦粉を主材料とした料理が主流でした。

近年では、ラーメンの普及にともない、小麦粉を使わないラーメンも登場しています。
栄養学的に、小麦を控えるという食事法の登場やアレルギーなどの体質的な問題もあるからです。
その結果、小麦を食べることができない人たちに合わせたグルテンフリーのラーメンが開発されています。

小麦粉入りのラーメン

通常、ラーメンは小麦粉、かん水、水などを混ぜて製麺された麺を使います。
多くのお店では、このタイプのラーメンが出されていて、思い浮かべるのは、たいていこの黄色い麺のことではないでしょうか?

グルテンフリーのラーメン

上記の写真がグルテンフリーのラーメンです。

近年開発が進んでおり、小麦粉の代わりに、米が用いられることもあります。
米を主材料とした麺は、米粉麺(こめこめん)とも呼ばれています。

そのほか、日本の十割蕎麦も、グルテンフリーの分類として挙げられます。

 

3.卵を使うか、使わないか?卵のあり/なし

ラーメンに、卵が入っているのが、当たり前だと思っている人がいます。

しかし、なかには、入っていないラーメンも存在します。
なぜなら、ラーメンの製法やレシピで作り方が異なるからです。当然、卵入り/なしで、ラーメンの見た目や味、スープとの相性も異なります。

また、卵でも全卵かどうかでも変わってきます。

卵入りラーメン

卵なしラーメン

4.さまざまな色合いのラーメン

ラーメンに香りや味、色をつけるために、主に植物由来の原料を微粉末にし、添加物として使用することもできます。

添加する原料によっては、通常の製法以外に、柔軟に変化させる必要がでてきます。

麺を試作してみて、うまく製麺できない場合は、個別で麺の試作相談も可能です。

5.グルテンを通常より配合

細い麺、とくに、博多とんこつラーメンに代表される「バリカタ」に使用される麺には、グルテンが添加されやすいという特徴があります。

なぜなら、麺の硬度を高めるためです。
具体的には、製麺中に小麦粉混合物に、分離されたグルテン粉末を加えることで実現できます。

麺の見た目は変わりませんが、食感に影響を与えます

6. 低灰分のラーメン

灰分は、ラーメンの見た目や茹で上がり、さらには、ラーメンスープに入れた時の、麺の状態を左右する重要な材料です。

しかし、最近の食品・栄養事情に詳しい方ならご存知かと思いますが、ひと昔の常識や医学的なアドバイスからすると、精製すればするほど健康に良いというわけでは、なくなってきています。

そこで全粒粉ラーメンの登場です。

低灰分ラーメン

全粒粉ラーメン

7. 塩の有無

一般的なレシピでは、ラーメンには、少量の塩が欠かせません。

理論的には、使わない方法もありますが、あまり一般的ではありません。

2. ラーメンの形状による分類

麺の切り方によっても、さまざまな種類があります。主に、ロール式製麺機で製麺されますが。カッターに取り付ける切り刃と呼ばれるパーツを交換することで、さまざまな麺に仕上げることが可能になります。

手もみ麺など、切り出し後の麺線を加工して麺の形状を変えることもあります。

スープの相性や食感によりますが、ここはお店ごとの、こだわりが出るポイントです。

 

1. 角切り麺

角切りは、ラーメンで使用される代表的な切り方です。

カッターを通過する、麺生地の幅とカッターの溝の幅が同じであれば、四角い麺になります。

角切りラーメン

四角い麺、角切りラーメンの断面図

2.丸い麺

丸いタイプの麺もよく見る形です。

丸い麺といえば、押し出し式の製麺機が一般的です。

ロール式ラーメン製麺機で作る場合は、丸い溝を持つ専用カッターを取り付けることで、簡単に丸い形のラーメンを作ることができます。

ロール式製麺機の麺線は、鍛えられた生地をカッターで切っているため、押し出し式と比べ、品質が良いとされています。

丸切りラーメン

丸い麺、丸切りラーメンの断面図
丸い麺、丸切りラーメンの表面

3. 平打ち麺

こちらも、一部ラーメン店で使われることがある麺の切り方です。

薄い生地を広い溝の付いたカッターに通すと、パスタや、きしめんのような、平たい麺になります。

平打ちラーメン

平たい麺、平打ちラーメンの表面図

4. 逆切り麺

平打ちタイプとは、異なり麺生地の厚みがカッターの溝幅より大きい場合「逆平打ち」タイプの長方形の麺になります。

このタイプのラーメンは、カッター面の「ザラザラ感」が強いため、ラーメンを食べる時、箸で持ち上げたときにスープがよく絡むという特徴があります。

5. ストレート麺

まっすぐな麺のことです。

切り刃から切断された麺線をそのまま玉取りすると、このようなストレートの麺になります。

6. カーブ、カールする手もみ風

切り刃(カッター)に特殊な付属品を取り付け、麺を絞り出すようにしたり、麺を手で押しつぶしたりして、麺に圧力をかけると、波打つような形状になります。

ストレート麺から職人が手作業で、手もみすることで、手もみ麺ができあがりますが、カット時の工夫で、簡単に手もみ風の麺を作りだすこともできます。

3. ラーメンの加水率による分類

麺には、「小加水麺」「中加水麺」「多加水麺」の3種類に分類されます。

・麺の水分量(水和度)
・大きさ(太さ・幅)
これらには、相関関係があります。

乾燥した麺は細く、水分量が多い麺は、幅が広い傾向があります。

少加水ラーメン麺 (加水率:~30%)

加水量が小麦粉に対して、30%以下の麺のことを、小加水麺として一般的に分類されます。

小加水麺は、細い麺で製麺されることが多く、ロール式製麺機で麺生地を圧縮し、固めることで、繋がりのある麺生地を、作り出します。

水分量が少ないため、小加水の麺を手作業で作ることはかなり難しく、加水量が少なくなるほど、手打ちは不可能に近づきます。

小加水ラーメンの麺、表面

中加水ラーメン(30~39%)

加水量が、小麦粉に対して30%~39%あたりの麺は、「中加水麺」として分類します。

中加水の麺は、スタンダードな中華そばのような麺で、細め~太めまで、対応範囲が広いです。

水分量は、多くもなく、少なくもないため、製麺の難易度が低く、安定して量産できます。

多加水ラーメン(40%~)

40%以上の麺は、「多加水麺」として分類されます。多加水の麺は、太めに切り出されることが多いです。

しかし、細め~極太まで対応可能な万能麺でもあります。

モチモチとした存在感のある食感で、近年、多加水ラーメンの人気が出ています。

反面、水分量が多いため、製法に見極めが必要で、製麺の難易度も高めになっています。

また、多加水の中でも超加水ぎみに仕上げようとする場合、弊社が提唱する「熟成」が必要で、麺の状態を見極めることも必要になります。

まとめ

今回の記事では、ラーメンの材料や形状、水分量などの観点から、分類しました。

それぞれのカテゴリーやタイプの深掘りなどの解説は、これからの課題ですね。

ラーメンに関するお役立ち記事を発信していきます。

理想のラーメン作りでサポートが必要な場合、大和製作所までお気軽にお問い合わせください。

全国のドリームスタジオで、麺専門家が、あなたの自家製麺をサポートいたします。

自家製麺のイベントも開催していますので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!

そのほかイベント情報、麺学校情報、製品情報などの最新情報をメールでお届けしております

この記事をお読みのみなさまへ

この記事で取り上げている内容で、ご不明点や直接お聞きしたいことなどがあれば、お気軽にお尋ねください。

後日、ご回答させて頂きます

また、この記事で取り上げている内容でご不明点やご質問があればお気軽にお尋ねください

ロッキー藤井の情熱メルマガ【毎週配信】

まずは無料のメルマガ購読からスタート

Picture of 藤井 薫(ロッキー藤井)
藤井 薫(ロッキー藤井)

株式会社大和製作所、株式会社讃匠 代表取締役。
令和5年 秋の叙勲にて「旭日単光章」受章。

1948年5月、香川県坂出市生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。川崎重工株式会社に入社し、航空機事業部機体設計課に配属。その後、独立し、1975年に大和製作所を創業。

過去48年以上にわたり、麺ビジネスを一筋に研究し麺ビジネスの最前線で繁盛店を指導。麺専門店の繁盛法則について全国各地で公演を行う。小型製麺機はベストセラーとなり、業界トップシェアを誇る。
「麺店の影の指南役」「行列の仕掛け人」として「カンブリア宮殿」「ありえへん∞世界」「スーパーJチャンネル」等、人気TV番組に出演するほか、メディアにも多数取り上げられる。
また、2000年4月にうどん学校、2004年1月にラーメン学校とそば学校を開校し、校長に就任。

関連記事
製麺機で複合、圧延した麺帯をノギスで測定

ラーメン生地の正しい切り方

グローバル市場での勝ち方―大和ラーメン学校開設以来17年の積み重ねによるラーメン店店主も知らない課題解決:第五章

ラーメン製麺機で実際にラーメンを作る流れを解説

シート状にした麺帯を熟成させる

美味しいラーメン生地を作るための2回目の熟成

ラーメン、うどん、そば: 麺の種類の違いと特徴を徹底解説

【博多豚骨ラーメン】麺の作り方

【人気の秘密】こってりラーメンとは?スープの魅力と製法を解説

【人気の秘密】こってりラーメンとは?スープの魅力と製法を解説

ヴィーガンラーメンのオンラインクラス vol.1